あけましておめでとうございます。お正月も終わり、日々の生活が帰ってきましたね。
なごやかに来てくださる参加者の皆さまの手には大きなスーツケースやボストンバックが^ - ^
いつもありがとうございます。


[ 持ち込んでくださった、ボードゲームの山!@@; ]
各テーブルに分かれて、遊びはじめます。
今日初対面の方々もいますが、特に戸惑いもなく自然に過ごせるのはボードゲームというツールに絶大な信頼があるから。

[ コマの色と形と。どう集める?
「ブントロンド」 ]

[ 古代エジプト。セリでタイルを集め役を作る
「ラー」 ]
近頃の定例会の「参加者さんの方がベテラン」で「スタッフが初心者」というちょっと面白い図式は、ここが
「思い切り自分を出していい場」 になってきた証拠!?

[ モズの巣の中にカッコウが!?
「森のカッコウ」 ]

[ ハコオンナから逃げられるか!?対戦型脱出ゲーム
「ハコオンナ」 ]
ゲームの面白さを熟知している方のインスト(ゲームルール紹介)をベースにプレイヤーの
「ノリ」 「ツッコミ」 「アドリブ」 の数々。
日常のストレス、大発散でしたね^ - ^
この楽しさはとても文章では表現しきれません(笑
さて、16時からはゲームの手を一旦やめて、みなさん車座になって
交流会 の始まりです。
・去年印象に残ったボードゲーム
・今年の抱負
・ローズWAM祭り(2月4日)でのボードゲームブース出展
についての意見交流がありました。
色々な所で開催されている無料のゲームブースでは、
「保護者がブースに子どもを預けて他の所に行ってしまう」 という問題があるらしいので、あらかじめ「お子様から目を離さないで」という但し書きが必要とか。
なるほど。そういう事があるのですね。
毎日子どもから離れられなくてクタクタな親御さんの気持ちも分からなくはないですが、危機管理を考えるとそこはおさえておくべきだと思いました。
子どもたちにも楽しんでもらいたいけど、本当は大人にこそ、この世界を知ってもらいたい。
どうすれば親御さんにもゲームを遊んでもらえるかを工夫したいです。
今のこの殺伐とした社会は、本当の自分をひた隠しにして、うわべだけの人間関係の中で情報過多に振り回され、心が疲れて笑う事を忘れています。
今度のボードゲームブースでは、大人の皆さまに
「自分が楽しい時間」 で元気な自分を再発見してもらいましょう^ - ^
そして、
「ボードゲームは人と人を繋ぐ架け橋なんだ」 という事を伝えていきたいと思います!
初めての挑戦でドキドキしていますが、応援していただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

・・・交流会後の
もうひと遊び! も終始白熱!
みんな元気やわーー!

[ このイキモノの鳴き声は「わー」?「ぶー」?
「クイックピック」 ]

[ 祖国を洪水から守れるか!?
「パンデミック:ライジング・タイド」 ]
あっという間に日が暮れていきました^ - ^
≪本日遊んだゲーム≫ラー(初)
森のカッコー(初)アイスクール
ヒト+イロ(初)
ひっくりカエル(初)
ブントロンド(初)
おばけの時計(初)
スカル(初)
カルカソンヌJ(初)ペンギンパーティ
カタン
テレストレーション
ハコオンナ(初)
交易王(初)
ボブジテン(初)ブロックス
パンデミック
パンデミック:ライジング・タイド(初)サグラダ
バルバロッサ(初)
オニリム(初)
クイックピック(初)大漁だ!
ナインタイル
イヌイット(初)